Jun’s blog

本の感想&書き抜きブログ

暇と退屈の倫理学 國分功一郎

 

 

 

 

産業は主体が何をどう受け取るのかを先取りし、あらかじめ受け取られ方の決められたものを主体に差し出している。

 

暇の中でいかに生きるべきか、退屈とどう向き合うべきかという問いがあらわれる。

 

気晴らしを巡る考察の末に現れる、人間のみじめな運命に対するパスカルの解決策は、「神への信仰」である。

 

退屈する人間は苦しみや負荷をもとめる、と。

 

定住によって人間は、退屈を回避する必要に迫られるようになったというのである。

 

フォードは生産性を向上させるために労働者をおもんぱかっているのであって、その逆ではない。

 

消費社会とは、人々が浪費するのを妨げる社会である。

浪費して満足したくても、そのような回路を閉じられている。

 

本当に恐ろしいのは、「なんとなく退屈だ」という声を聞き続けることなのである。私たちが日常の仕事の奴隷になるのは、「なんとなく退屈だ」という深い退屈から逃げるためだ。

 

人間にとっては十八分の一秒が感覚の限界である。

 

人間はとらわれていない、といいたいのである。なぜならハイデッガーに言わせれば、人間は密そのものを認識することができるし、蜜を蜜として受け取ることができるからである。

 

人間は他の動物に比べて相対的に、しかし相当に高い環世界間移動能力をもつ。

 

一つの環世界にひたっていることができない。おそらくここに、人間が極度に退屈に悩まされる存在であることの理由がある。

 

コジェーヴアメリカの大量生産・大量消費社会のことを思い描いている。そこには我慢がない。望むものがすべて与えられる。しかも必要以上に与えられる。彼らには幸福を探求する必要がなく、ただ満足を持続している。そこには「本来の人間」はいない。これが「人間の終わり」だ。

 

人間にとって、生き延び、そして、成長していくことは、安定した環世界を獲得する過程として考えることができる。いや、むしろ、自分なりの安定した環世界を、途方もない努力によって、創造していく過程と言った方が良いだろう。

 

生物にとっての快とは興奮量の減少であり、不快とは興奮量の増大なのである。

性の快楽はこの安定した状態への復帰のためにあるのだ。

この快の状態は、退屈という不快を否応なしに生み出すからである。

 

あの場でハイデッガーが退屈したのは、彼が食事や音楽や葉巻といった物を受け取ることができなかったから、物を楽しむことができなかったからに他ならない。

ハイデッガーがそれらを楽しむための訓練を受けていなかったからである。

 

消費社会はこれを悪用して、気晴らしをすればするほど退屈が増すという構造を作り出した。消費社会のために人類の知恵は危機に瀕している。

 

もし、その記憶の消化を手助けしてくれる者が目の前に現れたなら、人はその人と一緒にいたいと願うのではないだろうか。

 

記憶をもつ、すなわち傷を負っている具体的な人間は誰かと一緒にいたいと願う。

 

 

 

f:id:jun12023083:20211227114028j:image

 

昨日の夕方からいままでノンストップで読み終わった。

 

記憶は、他者をもって、消化される。

 

 

正欲 朝井リョウ

 

 

彼氏彼女と言わずに大切な人と呼んでいるなどという小手先の言葉選びによる多様性の尊重が礼賛される時代に、氾濫させられない叫びを噛み砕きながらどうにか割り切っていくしかないのだろうか

 

自分が想像し得なかった世界を否定せず、干渉せず、隣同士、ただ共に在るということ

 

ありのままの自分を誰かにわかってもらおうとする必要のないまま、生きていられること

 

どんなものを持ち合わせて生まれてきたとしても、自分はこの星で生きていていいんだと思いたい。

 

“多様性の時代”にさえ、通り過ぎる街のすべてに背を向けられてしまう全員。

 

社会の正義から外れてしまった人がその後どう生きていくのか、そちらにもっと目を向けてもいいんじゃないかと思うんです。

 

全然想像できない欲求と生きてる人のこと、もっと考えるべきだと思ったんです。

 

なんか人間って、ずっとセックスの話してるよね。

それはきっと、誰にも本当の正解がわからないからだ。

 

正解の中にいるって、怖いんだ。

 

自分を削ってくるものだらけの世の中で。

 

 

 

 

 

 

 

多様性ってもっともっと、苦しい。

 

 

 

f:id:jun12023083:20211205003033j:image

 

 

知性について 他4篇 ショーペンハウエル

 

 

 

普遍的な事柄へ向かう精神的傾向は、哲学と詩において、一般に芸術と学問において、真価のある仕事をなしとげるために必須の条件

 

 

 

 

時間は物理的実在ではなく、先験的な観念的存在であり、従って事物からではなく、認識主観から発現するものである

 

 

 

 

時間は物体に没交渉なもの

 

 

 

 

f:id:jun12023083:20211128001021j:image

 

 

 

 

 

組織行動 組織の中の人間行動を探る 鈴木竜太 服部泰宏

 

 

2年のローテは、何を学ぶことを目指しているのだろう。

 

組織として、それぞれの人間の目指す方向性をイメージすることって必要なのではないだろうか。

 

 

 

f:id:jun12023083:20211123233717j:image

 

 

なぜ世界は存在しないのか マルクス・ガブリエル

 

 

 

「存在の意味」とは、何かという問いに対する答え

 

 

意味の場の存在論

 

 

世界は存在しないということのうちに示される。

 

 

いかなるものも、何らかの意味の場に現象するからこそ存在する。

 

 

すべてを包摂する意味の場が存在しえない以上、限りなく数多くの意味の場が存在するほかない。

 

 

 

 

 

f:id:jun12023083:20211122235533j:image

 

f:id:jun12023083:20211122235431j:image

 

f:id:jun12023083:20211122235439j:image

 

f:id:jun12023083:20211122235447j:image

 

f:id:jun12023083:20211122235504j:image

 

 

 

 

 

水中の哲学者たち 永井 玲衣

 

 

「どうか、変わることをおそれないでください」

 

 

 

この世には抑圧されているひととか、みんなに無視されている存在とか、忘れられているものがあふれている。そして、そうした存在に心を砕くひとがいる。

 

 

 

宇宙のバランス。

 

 

 

 

f:id:jun12023083:20211120222140j:image

私たちはどのような世界を想像すべきか 東京大学教養のフロンティア講義

 

 

 

人間として生きるということは、この世界をより効率的に統御して、生産性を上げるといったことではありません。むしろ重要なのは世界を経験し、注意深く意識し、他者と共に生成変化していくということだと思います。

 

 

 

人々が新しい公共空間である「地球」に帰属している(地球の住民)という意識を持つことが重要ではないか

 

 

 

忘却への抵抗

巡礼する、物語る、コネクト

 

 

 

使用する言語、使用が義務付けられている言語が貧しくなれば、思考も貧しくなるのではないか

 

 

 

世界史は疑わしい概念だ。人類はまだ「世界を世界とする」には至っていない。だから、世界としての世界はまだ存在していないのだ。こういう状況のもとでは、世界史はミスリーディングな虚構である。

 

 

 

われわれは日常生活の中で、ある能力を発揮するために、その能力を発揮させないでいることができるというもう一つの能力を常に内包しているということ

 

 

 

依存症 信頼と信用

 

 

 

 

 

 

f:id:jun12023083:20211116202704j:image